データ解析中...

ウェアラブルデータ × コンピュータビジョン ヒトの「本当」を解き明かす

オルチェの新技術始動。 バイタルデータ表情・行動解析の融合による、 体験・行動変容・生体変化の科学的アプローチ

こんなお悩み、ありませんか?

新商品の手応えが掴みきれない

定量アンケートやグループインタビューだけでは、消費者の「本当に欲しいもの」が見えづらい。

アンケートやヒアリングだけでは"本音"が見えない

言葉や態度には現れない、無意識の反応や感情の変化を捉えたい。

パッケージデザインの評価軸が曖昧

A案とB案、どちらが本当に消費者の心を掴むのか、客観的な根拠が欲しい。

PRイベントやキャンペーンの効果が不明瞭

投じたコストに見合う効果があったのか、具体的なデータで示したい。

ターゲット顧客の解像度が低い

ペルソナは設定したが、実際の体験価値の感じ方は人それぞれで、打ち手が画一的になりがち。

製品・サービス効果の客観的エビデンスが欲しい

開発した製品や提供するサービスが、実際にヒトにどのような影響や変化(体験・行動・生体)をもたらすのか、説得力のある客観的なデータで示したい。

なぜ今「体験・行動変容・生体変化の可視化」と「新技術の融合」が求められるのか

ヒトの「体験・行動・生体変化」を科学的に解き明かすために

消費者の価値観が多様化し、モノの機能的価値だけでは差別化が難しい時代。

製品やサービスが提供する「体験の質」のみならず、「行動変容のメカニズム」や「生体レベルでの変化」そのものが、購買決定や継続利用を左右する重要な要素となっています。しかし、これらは極めて主観的かつ多層的であり、従来のアンケートやインタビューといった調査手法だけでは、その本質を捉えきれないケースが増えています。

オルチェのミッション

創業以来の「ヒトを解り、テクノロジーで未来を創る。」というミッションに基づき、この課題に正面から向き合います。既存の強みであるコンピュータビジョンによる「見た目や行動の解析」に、今回新たにウェアラブルデバイスから得られる「身体の内部情報(バイタルデータ)」の解析を組み合わせることで、これまでブラックボックスだったヒトの体験・行動変容・生体変化を科学的に可視化。より深い洞察と、より確かな意思決定を支援します。

より深いヒト理解

より確かな意思決定

体験価値を科学的に解き明かす革新技術

データの力で見えないものを可視化する

Step 1: 多角的なデータ収集

ウェアラブルデータ
コンピュータビジョン

ウェアラブルデータ:深層心理を映し出すバイタル情報

ウェアラブルデバイスを通じて、被験者の同意のもと、以下のような多岐にわたるバイタルデータを収集します。

  • 活動データ(活動量、消費カロリー、歩数、運動強度別時間など): 製品使用中の身体的な負荷、活動の活発さ、リラックス度合いなどを推定します。例えば、新しい掃除機を使っている際の運動量が、従来品と比較してどう変化したかなどを把握できます。
  • 生理データ(心拍数、心拍変動、睡眠データ、呼吸数、血中酸素飽和度、皮膚温など): ストレスレベル、興奮度、集中度、リラックス度、睡眠の質など、言葉には現れにくい無意識の身体反応や状態を捉えます。例えば、新しいマットレスで寝た際の睡眠の深さや中途覚醒の変化を客観的に評価できます。
  • (任意入力)栄養・水分データ: 特定の食品や飲料の摂取が心身に与える影響を長期的に見る際などに活用できます。

コンピュータビジョン:客観的な行動と感情の記録

オルチェが長年培ってきた画像・動画解析技術を用いて、製品使用中の消費者の様子を詳細に記録・分析します。

  • 表情認識: 喜び、怒り、悲しみ、驚きといった基本感情や、その強度を時系列でトラッキング。製品体験中のポジティブ/ネガティブな感情の起伏を客観的に捉えます。
  • 視線・顔向き推定: パッケージのどこを見ているか、製品のどの機能に注目しているか、ディスプレイ広告のどの部分が注視されているかなどを分析。デザインや情報設計の改善に繋げます。
  • 行動認識・姿勢推定: 特定の行動(例:うなずく、首をかしげる、手を伸ばすなど)や姿勢の変化を検出し、関心の度合いや無意識の反応を読み解きます。
  • 滞在時間・接触分析: 店舗の商品棚の前での滞在時間や、特定の商品に手を伸ばした回数などを計測し、関心の高さを定量化します。

Step 2: オルチェ独自エンジンによる統合解析

収集された膨大なバイタルデータとコンピュータビジョンデータは、オルチェ独自の解析エンジンによって統合的に分析され、単独のデータだけでは見えなかった新たなインサイトを抽出します。

  • 感情変化の可視化: 製品体験中の感情の起伏を時系列グラフで表示し、どの瞬間にポジティブ/ネガティブな反応が強かったかを特定。体験のハイライトや課題点を明確にします。
  • 体験の質の数値化: 複数の指標を統合し、製品やサービスが提供する「体験の質」を客観的なスコアとして算出。異なる製品間での比較や、改善効果の定量的な評価を可能にします。
  • 無意識の反応分析: 言葉や表情には現れにくい、心拍数の微細な変化や無意識の行動パターンから、消費者の潜在的なストレスや関心の高まりを検知します。
  • 主観と客観のギャップ発見: アンケート調査などから得られる「主観的な評価」と、本システムから得られる「客観的なデータ」を照合。両者の間にギャップが見られた場合、それは消費者が言葉にしていない"本音"や、製品・サービスが抱える潜在的な課題、あるいは新たな魅力発見の手がかりとなります。
  • 行動変容パターンの特定: 製品使用や体験を通じて、どのような行動が良い方向へ変化したか、または意図しない変化が起きたかを時系列で分析します。
  • 生体反応パターンのクラスタリング: 複数の生体指標を組み合わせ、特定の状態(リラックス、集中、ストレスなど)のパターンを抽出し、個人差やグループ差を明らかにします。

Step 3: ビジネスに繋がるアウトプット

解析結果は、単なる数値の羅列ではなく、お客様のビジネス課題解決に直結する「実践的なレポート」としてご提供します。

  • 課題発見と改善提案: データに基づき、製品・サービスの強みや弱み、改善すべきポイントを具体的に提示します。
  • ターゲット理解の深化: 特定の顧客セグメントがどのような体験価値を重視しているのか、どのような点に無意識の不満を感じているのかを明らかにします。
  • 効果的なコミュニケーション戦略の立案支援: どのようなメッセージや表現がターゲットの感情に響くのか、科学的な根拠に基づいて提案します。

具体的な活用シーン

ヒト理解を深める多角的なアプローチ事例

新商品開発の精度向上:隠れたニーズを掘り起こす

課題

新開発エナジードリンクの試飲評価。アンケートでは「美味しい」「元気になる」と高評価だったが、開発チームはもう一押し欲しいと感じていた。

オルチェの活用

試飲時のウェアラブルデータ(心拍変動、活動量)と表情分析を実施。

インサイト

アンケートの高評価に加え、特定の成分を配合した試作品Aを飲んだグループは、飲用後30分で心拍変動が安定し、表情分析でも集中度を示す微細な表情が増加。一方、別の試作品Bでは、一時的な覚醒反応は見られるものの、持続性や安定性に欠けるデータが示された。「持続的な集中力サポート」という隠れた価値をデータで裏付け、製品コンセプトの強化とコミュニケーション戦略の精緻化に成功。

パッケージ・体験評価の客観性向上:"一目惚れ"を科学する

課題

リニューアル予定の化粧品パッケージ。A案とB案で意見が割れ、最終決定に客観的な判断材料が欲しかった。

オルチェの活用

消費者が実際にパッケージ案を手に取る様子をコンピュータビジョンで撮影し、視線追跡、表情分析、接触時間を計測。同時にウェアラブルデータで心拍数の変化も記録。

インサイト

A案は全体的に注目されたが、B案の特定のデザイン要素(例:ロゴの形状、特定の色)に一瞬で視線が集中し、ポジティブな微表情(口角が上がるなど)と心拍数のわずかな上昇が確認された。これにより、B案のデザイン要素が消費者の直感的な好みに合致している可能性が高いと判断。デザインの意思決定を後押しした。

PR施策の効果測定と最適化:"本当に響いた瞬間"を捉える

課題

新製品の体験型PRイベントを実施。アンケートでは満足度が高かったが、どのコンテンツが特に効果的だったのか、次の施策にどう活かすべきか不明瞭だった。

オルチェの活用

イベント参加者の一部にウェアラブルデバイスを装着してもらい、各体験ゾーンでの滞在時間、心拍数、表情の変化を記録。

インサイト

特定の体験ゾーンCでは、他のゾーンと比較して平均心拍数が有意に上昇し、ポジティブな表情の持続時間も長かった。また、ゾーンC体験後のアンケートでは、製品購入意向が特に高まる傾向が見られた。これにより、ゾーンCがイベントのキラーコンテンツであったことを客観的に証明し、今後のイベント企画やオンラインコンテンツへの展開における重要な示唆を得た。

ターゲットごとの"本当の体験"をセグメント化:よりパーソナルなアプローチへ

画一的なマーケティングから脱却し、個々の消費者に最適化されたアプローチを実現するためには、ターゲット顧客の解像度を上げることが不可欠です。バイタルデータと表情・姿勢データを組み合わせることで、例えば「同じ商品を使用していても、心から楽しんでいる人と、どこか義務感で使っている人」といったように、消費者のエンゲージメントの質やインサイトを科学的に分類し、それぞれのセグメントに最適な商品設計やコミュニケーション戦略を立案するための客観的なデータを提供します。

製品・サービス効果の科学的エビデンス構築

課題

自社製品(例:健康食品、リラクゼーション機器、教育プログラムなど)が使用者の心身にどのような効果をもたらすか、客観的かつ定量的なデータで実証し、マーケティングや学術発表に活用したい。

オルチェの活用

対象製品使用前後のウェアラブルデータ(心拍変動、睡眠の質、活動量など)とコンピュータビジョンによる表情・行動変化を計測。統計的有意差をもって効果を検証。

インサイト

特定の成分摂取によりストレス指標が改善、特定プログラム参加により集中度が増加、といった具体的なエビデンスを取得。製品の信頼性向上と説得力のある訴求、さらには学術的な貢献も可能に。

オルチェ独自の強みとサポート体制

信頼と実績であなたのプロジェクトを成功へ

進化し続ける技術力

当社の核心技術は、「強みであるコンピュータビジョンを駆使し、これまで情報技術を活用できていなかった領域へ、高精度の技術ソリューションをご提供します」というオルチェの基本姿勢を体現しています。

私たちが誇る3つの技術基盤:

  • 長年の実績を持つコンピュータビジョン技術
  • この度新たに開発したウェアラブルデータ収集・解析システム
  • それらを高度に組み合わせる独自のアルゴリズム

この技術の融合により、バイタルデータと視覚情報を単に並列で見るのではなく、それらを統合的に分析し、多角的な視点から他の手法では得られない深いインサイトを抽出します。

特に、当社のコンピュータビジョン技術は、カメラで捉えた映像から非接触かつ非侵襲的にヒトの状態を定量化できる点が大きな特徴です。これは、例えば血液検査のような侵襲的な手法と比較して、被験者の負担を大幅に軽減し、より自然な状態でのデータ収集を可能にします。

徹底したプライバシー・セキュリティへの配慮

消費者の生体情報という機微なデータを取り扱う上で、プライバシー保護とセキュリティ対策は最重要事項です。

当社のセキュリティ対策:

  • 関連法規(個人情報保護法など)の遵守
  • データの匿名化処理
  • アクセス権限の厳格な管理
  • 最新のセキュリティ技術の導入

業界標準以上の厳格なデータ運用体制を構築し、お客様と消費者の双方に安心してご利用いただける環境を提供します。

実践的なレポートと伴走型サポート

データ解析の結果を分かりやすくまとめ、具体的なアクションに繋がる実践的なレポートとしてご提供します。

商品開発やPR、UX改善の現場でその知見を最大限に活かしていただけるよう、消費者行動やデータ解析に関する知見を持つ経験豊富な専門家がお客様のプロジェクトに伴走します。

お客様のニーズや課題のヒアリング&ゴール設定データ収集のための試験設計生体データ計測の実施生体データの解析結果納品(必要に応じて学術発表へのサポート)まで一貫したサポートを提供します。

私たちは、多様なバックグラウンドを持つ被験者を対象とした数多くのヒト試験で計測・解析を実施してきた豊富な実績があります。これにより、単にデータを提示するだけでなく、学術発表にも耐えうるレベルでの試験計画から実施、エビデンス構築までを一貫してサポートできます。

導入の流れ

1

お問い合わせ・ご相談

メールまたはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。

2

ヒアリング・課題共有

お客様の製品やサービス、現状の課題、本システムで明らかにしたいことなどを詳しくお伺いします。

3

ご提案・調査計画策定

ヒアリング内容に基づき、最適な調査設計、スケジュール、お見積もりをご提案します。

4

実証実験・データ収集

被験者の募集、同意取得、デバイス装着、実験環境設定などを行い、データを収集します。

5

データ解析・レポーティング

収集したデータを専門家が分析し、詳細なレポートを作成・ご報告します。

6

アクションプランニング支援

解析結果を元に、具体的な製品改善やマーケティング施策への落とし込みをサポートします。

よくあるご質問

どのような業種・製品で活用できますか?

食品、飲料、化粧品、日用品、家電、自動車、エンターテイメント施設、研修プログラムなど、消費者の「体験」が価値となるあらゆる製品・サービスでご活用いただけます。特に、新製品開発、既存製品の改善、パッケージデザイン評価、広告効果測定、店舗体験の向上といったテーマでお役立ていただけます。

取得できるデータの種類について、もう少し詳しく教えてください。

ウェアラブルデバイスからは活動量、心拍数、心拍変動、睡眠の質、ストレスレベルなど多岐にわたるバイタルデータを、コンピュータビジョンでは表情の変化、視線の動き、特定の行動などを捉えます。これらのデータを組み合わせることで、より深く多角的な消費者インサイトを導き出します。具体的なデータ項目については、お問い合わせください。

費用はどのくらいかかりますか?

調査の規模、期間、被験者数、分析内容などによって費用は異なります。お客様のご要望やご予算に合わせて最適なプランをご提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

データセキュリティやプライバシーはどのように管理されていますか?

個人情報保護法を遵守し、データの匿名化、厳格なアクセス管理、最新セキュリティ対策の導入など、万全の体制でデータを取り扱います。被験者の方々には事前に十分な説明を行い、同意を得た上で調査を実施します。

専門的な知識がなくても活用できますか?

はい、ご安心ください。データの収集から分析、レポート作成、そして結果の解釈や具体的なアクションプランの策定に至るまで、経験豊富なオルチェの専門家が丁寧にサポートいたします。

お問い合わせ